生徒の「問い」を深める授業設計 探究心を育み未来の学びへつなげるヒント
変化の時代に求められる「問いを立てる力」
社会が急速に変化し、予測困難な時代において、生徒には自ら課題を見つけ、解決策を探求し、新たな価値を創造していく力が求められています。これは、単に既にある知識を習得するだけではなく、「なぜそうなるのか」「他にどのような可能性があるのか」といった「問い」を立て、その問いを探求していくプロセスを通じて育まれるものです。
中学校教育においても、生徒の多様な進路希望に対応し、未来を生き抜く力を育むためには、従来の受動的な学習から、生徒が主体的に「問い」を持ち、探求する学びへの転換が重要視されています。しかし、日々の多忙な業務の中で、どのように生徒の「問い」を引き出し、それを深い学びに繋げていくのか、具体的な方法に悩む先生方もいらっしゃるかもしれません。
本記事では、生徒の探究心を育み、未来の学びへつなげるための「問い」を中心とした授業設計のヒントをご紹介します。
なぜ今、「問い」を深める学びが必要なのか
「問い」は、学びの出発点であり、内発的な動機付けに深く関わっています。与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、自らの疑問や関心から生まれた問いを探求する過程で、生徒は知的な好奇心を刺激され、主体的に学びを進めることができます。
また、変化の激しい社会では、唯一の正解が存在しない問いに向き合う場面が増えていきます。生徒が様々な情報の中から信頼できるものを見極め、他者と協働しながら試行錯誤を重ねていく経験は、将来どのような分野に進むにしても不可欠な力となります。教員自身が自身のキャリアや教育のあり方について問いを持ち続ける姿勢もまた、生徒にとって重要なモデルとなるでしょう。
生徒の「問い」を引き出す授業づくりの工夫
生徒が気軽に「問い」を発したり、他者の問いに関心を持ったりするためには、教室に心理的な安全性があり、多様な意見が尊重される雰囲気づくりが欠かせません。その上で、意図的に問いを引き出す機会を設けることが重要です。
- 導入での興味喚起: 授業の冒頭で、不可解な現象の映像を見せる、意外な統計データを提示する、身近な出来事と関連付けるなど、生徒の「あれ?」「どうしてだろう?」といった疑問を引き出す仕掛けを用意します。
- オープンクエスチョンの活用: 答えが決まっている質問だけでなく、「〇〇についてどう考えますか?」「もしあなたが~だったらどうしますか?」のように、生徒自身の考えや解釈を促す質問を積極的に投げかけます。
- 多様な情報源の提示: 教科書や資料集だけでなく、ニュース記事、統計データ、グラフ、写真、音声など、多様な形式の情報に触れる機会を作り、そこから生徒が疑問を持つきっかけを提供します。情報の読み解き方や信頼性の判断についても触れることで、情報リテラシーの育成にも繋がります。
- 対話と協働の場の設定: ペアワークやグループワークを通じて、自分の問いを他者に話し、他者の問いを聞く機会を設けます。異なる視点に触れることで、問いが深まったり、新たな問いが生まれたりします。
- 教員の問いのモデル: 教員自身が授業の中で、「これはどうなっているんだろう?」「別の角度から見るとどう言えるだろう?」のように、探究的な問いを持つ姿を見せることも効果的です。
生徒の「問い」を深めるためのステップと教員の役割
生徒から生まれた問いは、最初は漠然としていたり、すぐに探求できなかったりすることもあります。それらの問いを深め、具体的な探求活動に繋げるためには、いくつかのステップと教員の適切なサポートが必要です。
- 問いの可視化と共有: 生徒から出た問いを付箋に書き出す、ホワイトボードにまとめる、デジタルツール(共有ドキュメントやオンラインホワイトボードなど)で共有するなど、問いを見える化します。
- 問いの分類と整理: 似ている問いをまとめたり、興味の方向性で分類したりします。これにより、自分だけでなく他の生徒も同じような疑問を持っていることに気づいたり、問いの全体像を把握したりできます。
- 問いの具体化と絞り込み: 漠然とした問いを、実際に調べたり考えたりできる形に具体化します。「なぜ猫は鳴くのか?」であれば、「猫はどのような状況で」「どのような鳴き声を発するのか」「その鳴き声にはどのような意味があるのか」のように、掘り下げていきます。時間やリソースを考慮し、探究可能な問いに絞り込む支援も行います。
- 探究計画の立案支援: 問いを探究するために、どのような情報が必要か、どのように情報を集めるか、どのような方法で考えるか、どのようにまとめるかといった計画を立てる手伝いをします。
- 探究プロセスの伴走: 生徒が探究を進める中で迷ったり、行き詰まったりした際には、すぐに答えを教えるのではなく、ヒントを与えたり、別の視点を提示したり、相談に乗ったりします。生徒が自ら考え、乗り越えるプロセスをサポートすることが重要です。
- 振り返りと再構築: 探究の結果を発表したり共有したりするだけでなく、探究の過程でどのようなことに気づいたか、当初の問いはどう変化したか、新たな問いは生まれたかなどを振り返る機会を設けます。
このプロセスにおいて、教員は知識を一方的に伝える役割から、生徒の学びのプロセスを支援する「ファシリテーター」としての役割がより大きくなります。
多忙な日々でも取り組めるヒント
「問いを深める授業」と聞くと、大掛かりな探究学習をイメージし、準備に時間を要すると感じるかもしれません。しかし、小さなことから授業に取り入れることは可能です。
- 「今日の問い」を設定する: 授業の最初に、その時間のテーマに関連する問いを一つ提示し、最後にその問いについて考えたことを共有する時間を数分取るだけでも、問いを意識するきっかけになります。
- 既存の活動に問いを加える: 資料読解の前に「この資料を読む上で、どんな疑問を持つか考えてみよう」、実験観察の前に「ここからどんな『なぜ?』が見つかるだろう」のように、既存の活動に問いを考える視点を加えます。
- デジタルツールの活用: Google Classroomの質問機能、Padletなどのオンライン付箋ツール、Mentimeterなどの投票・質問ツールなどを活用すれば、生徒が気軽に問いを投稿・共有し、それらを素早く分類・整理することができます。
- 同僚との情報交換: 他の先生方がどのように生徒の問いを引き出しているか、どのような工夫をしているかなど、情報交換することで新たなヒントが得られます。教科内で連携して取り組むことも有効です。
まとめ
生徒の「問い」を深める授業は、単に新しい知識を教えるだけでなく、生徒が自ら学び、考え、変化に対応していくための基盤となる力を育みます。それは生徒の多様な未来を切り拓く力に繋がるだけでなく、教員自身も生徒の新たな視点に触れることで、教育への向き合い方や自身のキャリアについて問いを深めるきっかけとなるでしょう。
全ての授業で大規模な探究活動を行うことは難しくても、日々の授業の中で少しずつ「問い」を意識した仕掛けを取り入れることから始めてみませんか。生徒たちのキラキラした目や、予期せぬ深い問いに、きっと新たな発見があるはずです。